明石市K様邸④ 有孔ボード軒天、汚れの原因と対策は?見逃さず早めの塗装で家を守ろう
いつもご覧いただきありがとうございます。
おかちゃんペイントのスタッフMです。
本日は、前回に引き続き明石市K様邸での施工をご紹介いたします!
今回行ったのは、『軒天塗装』です。
K様から、” 軒天の汚れも気になる ” というお悩みをお伺いし、他の箇所の工事と同時に軒天の塗装をいたしました。
軒天(のきてん)とは、屋根の先が外壁よりも外側に張り出している部分の「裏側」にあたるところで、
真下から見上げると見える天井部分のことです。
外壁や屋根の汚れは気にしていても、「軒天(のきてん)」の汚れにはなかなか目が向きにくいものです。
普段は見上げないと気づかない場所ですが、実は雨や湿気、埃が溜まりやすく、
気づかないうちに黒ずみやカビ、シミが広がってしまうこともあるんですよ。
特に、明石市や神戸市のように湿気が多く、海風の影響を受けやすい地域では、
軒天の汚れは放置すると見た目だけでなく建物の劣化につながることもあるんです😫💦
「うちの家も軒天が黒っぽくなってきたけど大丈夫?」
「汚れがあると見栄えが悪いだけでなく、雨漏りや劣化のサインかもしれない?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、今回は 軒天の汚れの原因や注意点、そして施工の流れを わかりやすくお伝えしていきます!(∩´∀`)∩
軒天汚れの原因は?
軒天は、屋根の裏側に位置しており、外壁や屋根を守る大切な部分ですが、外部にさらされているため汚れが発生しやすい場所です。
下記が主な原因として考えられます。
✅雨水や湿気の影響
軒天は直接雨が当たらないように見えて、風に乗った雨や湿気がこもりやすい場所です。
湿気が抜けにくいとカビやコケが発生し、黒ずみや緑色の汚れにつながります。
✅排気や煤煙による汚れ
キッチンやお風呂の換気扇が軒下に設置されている場合、油分や水蒸気を含んだ排気が軒天に付着してシミや黒ずみの原因となります。
特に油汚れは頑固で落ちにくいため注意が必要です。
✅埃や排気ガスの付着
道路沿いのお住まいでは車の排気ガスや砂ぼこりが舞い上がり、軒天に付着して黒ずみや黄ばみを引き起こします。
✅鳥や虫による影響
ハトやツバメなどが巣を作った跡や、虫の死骸やフンも軒天を汚す原因になります。
放置すると見た目だけでなく衛生的にも問題です。
✅塗装の劣化
軒天は外壁や屋根と同じように塗装で守られていますが、経年劣化で塗膜がはがれると汚れが付きやすくなり、
吸水してカビやシミが広がってしまいます。
このように、軒天の汚れは「環境による汚れ」と「経年劣化による汚れ」の両方が重なって発生することが多いんです。
見た目の美観を損ねるだけでなく、放置すると...建物内部へのダメージや雨漏りのリスクにつながることもあるため、早めの点検と対処が大切なんです。
《軒天汚れの注意》》
⚠️ただの汚れと思い込まないこと
一見すると黒ずみやシミに見えても、実は雨漏りや内部の湿気が原因で発生している場合があります。
放置すると木部が腐食したりシロアリを呼び寄せる原因にもなるため、汚れの奥に潜む劣化サインを見逃さないことが大切です。
⚠️無理な掃除は危険
脚立やはしごを使ってご自身で清掃しようとすると、転倒や落下のリスクがあります。
また、強い洗剤や高圧洗浄を使うと軒天材を傷めてしまい、かえって劣化を早めることもあるんです。
⚠️塗装の剥がれを見逃さない
軒天の汚れと同時に、塗装の剥がれが出ていないかチェックしましょう。
塗膜の劣化は「再塗装のサイン」であり、放置すると汚れが広がりやすくなります。
⚠️カビやコケは健康被害のリスクも
湿気によって発生したカビを放置すると、胞子が空気中に舞い、アレルギーやぜんそくなど健康被害につながる恐れもあります。
特に小さなお子さまや高齢の方がいらっしゃるご家庭では注意が必要です。
⚠️放置は建物の寿命を縮める
軒天は外壁や屋根を守る「盾」の役割を果たしています。汚れや劣化をそのままにすると、
美観だけでなく耐久性を落とし、最悪の場合は内部の雨漏りや構造材の腐食につながることもあります。
つまり軒天の汚れは、単なる美観の問題にとどまらず、建物全体の健康状態を知らせるサインであることが多いんです。
だからこそ、気づいたら自己判断せず、専門業者に点検を依頼することが安心につながります。
このように、軒天の汚れは、家の劣化を知らせるサインだったんです!⚠️
そこで...!!
今回使用した塗料は、アステックペイントが誇る『マルチエースⅡ』💎
引用元:マルチエースⅡ
マルチエースⅡとはどんな塗料?
マルチエースⅡは、軒天(のきてん)や室内の壁などに使用される防カビ・防藻効果を持った水性の艶消塗料です。
湿気が籠りやすい場所でも、塗膜がしっかり密着するので、カビや汚れに強いのが特徴で、
匂いが少なく、仕上がりも艶消しタイプなので、「見た目はスッキリ✨」「室内の空気も安心👌」といったメリットがあるんですよ!
また、下塗りが不要な場合もあり、工事の手間が減るため、コスト面も優秀です。
軒天の塗装で、
・「長持ち」
・「清潔」
・「やさしい仕上がり」
を求める方にぴったりの塗料です。
では、この『マルチエースⅡ』を使用した施工を見ていきましょう!
【有孔ボード軒天塗装~施工の流れ~】
👷上塗り2回(マルチエースⅡ)
高圧洗浄
軒天は、ホコリや排気ガス・カビが付きやすいため、塗装前に洗浄でしっかり汚れを落とします。
水圧が強すぎると板を傷めることがあるので、優しく丁寧に洗うことがポイントになります。
シーリング充填
板の隙間にシーリングを充填していきます。
この工程は、雨水の吹き込みによる板の腐食や、湿気の溜まりによるカビの発生を防ぐために施されます。
このように、つなぎ目を丁寧に充填することで、防水性・気密性・耐久性を大きく高めることができるんです。
上塗り1回目
最初の上塗り(中塗り)は、下塗りで作られた土台の上に、塗料を均一に塗る作業です。
有孔ボードの穴や凹凸部分にしっかりと塗料をなじませ、全体の密着性を高めます。
ここでムラがあると、最終的に仕上がりに影響がでるため、有孔ボードに塗料が詰まりすぎないように
注意しながら塗布していくのがポイントなんです。
上塗り2回目
1回目がしっかり乾燥したのを確認してから、上塗り1回目同様に、『マルチエースⅡ』を塗布します👆
見た目のツヤや色味を整えつつ、塗膜に厚みを持たせる仕上げの作業です。
1回目の塗装では、カバーしきれなかった細部まで塗膜が均一に行き渡り、耐久性や防カビ・防汚性能も高まります。
このように、有孔ボード軒天の塗装は、上塗り2回で施工完了です!(^^)
最後に...!
💡有孔ボード軒天の汚れは、放置せずに原因を見極めた対応が大切!🔴
有孔ボード軒天の汚れは、通気性の良さという利点と引き換えに、埃や湿気・カビ・排気ガスなどの影響を受けやすい場所です。
しかし、汚れの原因を正しく知り、定期的な点検やメンテナンスを施すことで、美観と機能をしっかり維持することが可能です。
“ 汚れ ”を古いと判断するのではなく、”汚れは劣化のサイン”として捉えることが大切ですね!😉
家を長持ちさせるためにも、軒天の見えにくい部分にこそ目を向けてあげましょう✨
■施工後の実際の様子をご覧になりたい方はこちらをクリック
■お客様の口コミをご覧になりたい方はこちらをクリック
■インスタグラム・フェイスブックもみにきてね♪
■グーグルレビューもお願いします💓
おかちゃんペイントはいかがでしたか?グーグルレビューのお願い
最後までご覧いただきありがとうございます。
神戸市・明石市付近に地域密着した外壁塗装・屋根塗装 専門店のおかちゃんペイントです!
創業50年超の歴史を持ち、10000棟以上の施工を手掛けてきた防水・外壁塗装・屋根塗装専門店!
明石ショールーム(明石市魚住町・2号線沿い)と神戸垂水ショールームの2店舗ございます。
おかちゃんペイントではご相談・お見積り・プランニングがすべて無料です☆
お気軽にご相談ください♪
【明石ショールーム】
〒674-0074 兵庫県明石市魚住町清水2051-8
【神戸垂水ショールーム】
〒655-0013 神戸市垂水区福田3-2-4
TEL☎ 0120-00-4103(番号変わりました)
営業時間 10:00~17:00(水曜定休)