明石市清水町 外壁塗装の足場組立の重要性|安全・品質・近隣配慮まで徹底解説
いつもご覧いただきありがとうございます。
おかちゃんペイントのスタッフAです。
本日は、明石市清水町のT様邸で行った足場の組み立て作業の様子をご紹介いたします!
こちらのT様邸は、1/6に足場組立スタートいたしました。
「スウェーデンハウス」さんで建てられていて、とてもおしゃれなお家です✨
外壁塗装や屋根工事をするときに欠かせないのが 足場の組み立て です。
安全に作業を行い、仕上がりを良くするためにもとても大切な工程なんです。
外壁塗装に欠かせない足場組み立てについて、安全・品質・近隣配慮の3つの視点からわかりやすくご説明しますね。
1,安全面での重要性
外壁塗装は高い場所での作業が中心になるため、足場がなければ大変危険です。
2,品質面での重要性
足場は安全のためだけでなく、塗装の仕上がりにも直結します。
3,近隣配慮での重要性
外壁塗装はご自宅だけでなく、周囲への配慮も欠かせません.
外壁塗装の足場組み立ては、安全(職人さんを守る)品質(仕上がりを美しくする)近隣配慮(ご近所とのトラブル防止)
この3つを実現するために欠かせない工程なんです。
足場組み立ての流れ
① 資材の搬入
② 足場の基礎を設置
③ 支柱を立てる
④ 横の部材で固定
⑤ 作業床(踏み板)を設置
⑥ 階段や手すりを取り付け
⑦ メッシュシートで養生
① 資材の搬入
まずは足場に使う鉄パイプや板などの資材を現場に搬入します。
作業しやすいように整然と置き、周囲の安全も確認します。
②足場の基礎を設置
足場は地面から立てていくので、最初に「ベース」と呼ばれる土台をしっかり設置します。
この土台が安定していないと足場全体が不安定になるため、とても重要な工程です。
(足場自体の組み立てはほぼ終わっています。)
③ 支柱を立てる
次に縦の柱を立てていきます。
家の形に沿ってまっすぐ建てていくことで、しっかりした骨組みができます。
④ 横の部材で固定
支柱同士を横のパイプで連結し、全体の強度を高めます。
これによりグラつきがなくなり、安全に作業できる状態に近づきます。
⑤ 作業床(踏み板)を設置
職人さんが歩いたり作業したりするための板を設置します。
これで実際に移動や作業ができるようになります。
⑥ 階段や手すりを取り付け
昇り降り用の階段や、安全のための手すり、落下防止のネットなどを取り付けます。
職人さんが安心して作業できるように、安全対策は欠かせません。
⇩
⑦ メッシュシートで養生
最後に外側をメッシュシートで覆います。
これは近隣に塗料やほこりが飛ばないようにするためで、周りのお家や車を守る大切な工程です。
足場組立~ネット養生が終われば、
高圧洗浄で外壁の汚れ・苔・カビ等を高圧の水で流していきます。
(高圧洗浄機が使用できない場所は手作業で落としていきます。)
⇩
⑧養生完了
お施主様に喜んで頂けるよう工事に入らせて頂きます!
しょうくん&のんちゃんも遊びに行っているよ✨
インスタも見に来てね↓
■施工後の実際の様子をご覧になりたい方はこちらをクリック
■お客様の口コミをご覧になりたい方はこちらをクリック
■インスタグラム・フェイスブックもみにきてね♪
■グーグルレビューもお願いします💓
おかちゃんペイントはいかがでしたか?グーグルレビューのお願い
最後までご覧いただきありがとうございます。
神戸市・明石市・加古川市・加古郡 播磨町・稲美町に地域密着した外壁塗装・屋根塗装 専門店のおかちゃんペイントです!
創業50年超の歴史を持ち、10000棟以上の施工を手掛けてきた防水・外壁塗装・屋根塗装専門店!
明石ショールーム(明石市魚住町・2号線沿い)と神戸垂水ショールームの2店舗ございます。
おかちゃんペイントではご相談・お見積り・プランニングがすべて無料です☆
ご来店・お電話・WEBにて受け付けております!お気軽にご相談ください♪
【明石ショールーム】
〒674-0074 兵庫県明石市魚住町清水2051-8
【神戸垂水ショールーム】
〒655-0013 神戸市垂水区福田3-2-4
TEL☎ 0120-00-4103(番号変わりました)
営業時間 10:00~17:00(水曜定休)